現在あるお墓からお骨を取り出し永代供養墓に納骨するためには墓地埋等等に関する法律(第二条三項・第五条)にそって手続きを行なう必要があります。しかし初めての作業になりますので多くの方が戸惑います。また各市町村によって書類様式も異なります。このページでは、一般的な改葬の手順、「地区の共同墓地」「市営墓地」「寺院墓地」から「菩提寺の永代供養墓」「他県の永代供養墓」「市営の永代供養墓」などに改葬するために重要な情報を特にむつ市の改葬手続き書類にあわせてご説明致します。

※現在むつ市には市営の永代供養墓はございません

むつ市にお墓がありそこから、他県の霊園永代供養墓、もしくは菩提寺の永代供養墓などにお骨を移動する場合はむつ市役所から改葬許可証を発行してもらう必要があります。同じ寺院墓地内の永代供養墓に改葬する場合も必要です。発行してもらった改葬許可証を改葬先の永代供養墓を管理している管理者に提出します。霊園であれば霊園管理者、寺院墓地であればお寺になります。新しくできた霊園の場合、その場所が墓地として認可されているかも確認して下さい。過去に無認可で霊園墓地を運営し行政から墓地の撤去を命じられたという例もあります。

むつ市役所から改葬許可証を発行してもらうためには2つの書類を作成しなければなりません。埋葬・埋蔵・収蔵証明書改葬許可証申請書です。

むつ市ではむつ市墓地公園、お寺の寺院墓地、各地区に昔からある共同墓地に多くのお骨が納められいます。埋葬・埋蔵・収蔵証明書は、これらの墓地管理者から発行をしてもらいます。むつ市墓地公園から改葬する場合は、むつ市役所の環境政策課で発行してもらえます。提出先も同じですので改葬許可申請書も同時に提出すれば一度で済みます。この時にむつ市墓地公園の使用許可証も一緒に添付して提出しなければなりません。改葬許可証が発行され、むつ市墓地公園の使用権が取り消された時点で使用許可証をむつ市に返戻することになります。

むつ市内のお寺の寺院墓地からお骨を改葬する場合には埋葬・埋蔵・収蔵証明書は各寺院の墓地管理者(通常はご住職)に発行を依頼します。また各寺院の墓地使用規定があれば、その規定に沿って改葬を行なうことになります。

むつ市内の各地区に昔からある共同墓地の場合にも、必ず墓地管理者がおりますので墓地管理者に埋蔵・埋葬・収蔵証明書を発行してもらいます。寺院墓地同様に墓地使用規定があればその規定にしたがって下さい。

埋葬・埋蔵・収蔵証明書を発行してもらいましたら、それを元に死亡者の氏名、性別、死亡年月日、埋葬又は火葬の場所、改葬の理由、改葬の場所を改葬許可申請書に記入し、本人確認のため保険証か運転免許証を持参して、むつ市役所環境政策課もしくは川内・大畑庁舎市民生活課、脇野沢庁舎・総合課に提出します。申請書の改葬先の住所は必要事項になりますので、改葬先がはっきりと決まってから申請しなければなりません。

ここまでが墓地法に定められた手続きになります。

菩提寺のお檀家になっている方は、まずはご住職にご相談下さい。各宗派の宗義、作法にそって執り行うことになります。またお墓の撤去の為、石材店にも連絡をする必要があります。行政の手続き、寺院や石材店との打ち合わせなど数ヶ月の余裕を持ちながら進めて下さい。

むつ市役所の埋蔵・埋葬・収蔵証明書と改葬許可証申請書のサイトをリンクしておきます。

むつ市埋蔵・埋葬・収蔵証明書 改葬許可申請書

用語の説明

むつ市埋葬・埋蔵・収蔵証明書の墓地使用者等の承諾書とは・・・自分が墓地の使用者でない場合は墓地使用者の承諾が必要となります。例えば自分のお兄さんが墓地使用者として管理しているお墓に自分の妻のお骨を納骨した場合、お骨を改葬するためには墓地管理者のお兄さんの承諾が必要となります。

恐山門戸優婆寺 永代供養墓【凡入報土】

所在地:〒039-4402 青森県むつ市大畑町正津川86

電話番号:0175-34-3829